



緑鮮やかな大小の島々が織りなす多島美の瀬戸内海。岡山県の一級河川旭川と吉井川の二河川がぶつかり川の栄養(ミネラル)が流れ込む玉野市胸上(むねあげ)で海苔の養殖から販売までを行っている邦美丸 富永邦彦・美保ご夫妻に、今回は邦美丸の誕生秘話や胸上産海苔の魅力について色々と伺いました。
邦彦さん:当時大阪でまったく別の仕事をしていましたが、妻(美保さん)の実家が代々漁師をおこなっており、軽い気持ちでやってみようと思い漁業関係の世界へ足を踏み入れたのがきっかけでした。当初は妻の実家から水揚げされた海苔・魚を仕入れ、独自で販売をおこなっていましたが、思った以上に大変で一度は邦美丸から離れてしまいました(笑)。その間、妻が一人で切り盛りし何とか邦美丸を支えてくれました。その時、自分は岡山で別の仕事をするも「何のために岡山にやってきたんだ?」と自問自答し、ふたたび邦美丸に戻り真剣に漁師として生きることを誓いました。
のちに独立し、底曳網漁、鮮魚販売、海苔養殖〜海苔販売(加工は委託)まで一貫して行うようになりました。
邦彦さん:当時大阪でまったく別の仕事をしていましたが、妻(美保さん)の実家が代々漁師をおこなっており、軽い気持ちでやってみようと思い漁業関係の世界へ足を踏み入れたのがきっかけでした。当初は妻の実家から水揚げされた海苔・魚を仕入れ、独自で販売をおこなっていましたが、思った以上に大変で一度は邦美丸から離れてしまいました(笑)。その間、妻が一人で切り盛りし何とか邦美丸を支えてくれました。その時、自分は岡山で別の仕事をするも「何のために岡山にやってきたんだ?」と自問自答し、ふたたび邦美丸に戻り真剣に漁師として生きることを誓いました。
のちに独立し、底曳網漁、鮮魚販売、海苔養殖〜海苔販売(加工は委託)まで一貫して行うようになりました。


岡山は100年以上も海苔養殖産地としての歴史がありますが、九州の有明産や瀬戸内海の兵庫産などに比べるとまだまだ認知度が低いです。岡山県下で生産枚数・売上ともにトップの胸上産海苔を筆頭にいかにして岡山県産海苔を発信していけるかがカギだと思います。
10数年前までは地元で岡山県産海苔がほとんど販売されていませんでしたが、自社販売やその他の生産者の方もPRを始めたことでようやく海苔のブランドが認知されはじめ、最近では、県漁連さんから発売されている海苔が、地元のスーパーでも取扱いされるようになってきました。少数で動くより、より多くの岡山県産海苔に関わる方々が声を上げていくことで、より海苔の商品価値もブランド力も上がってくると思います。
10数年前までは地元で岡山県産海苔がほとんど販売されていませんでしたが、自社販売やその他の生産者の方もPRを始めたことでようやく海苔のブランドが認知されはじめ、最近では、県漁連さんから発売されている海苔が、地元のスーパーでも取扱いされるようになってきました。少数で動くより、より多くの岡山県産海苔に関わる方々が声を上げていくことで、より海苔の商品価値もブランド力も上がってくると思います。
邦美丸の海苔作りのポイントは?
美保さん:摘み取った海苔は焼海苔にした後に食味し、ギフト用(ボトル入り)、袋用などに選別したり、おにぎり屋さん等お取引先へ提供する際は、おにぎりに適した味・硬さの海苔を選定しています。生まれてからほぼ毎日海苔を食べて育ち、生産から販売まで行っている私だからできる最大のポイントだと思います。
ちなみに海苔は一般的に色が黒く艶が良いものが美味しいと言われていますが、色が濃くても味があまりしない時もあるし、逆に色がやや薄くても味がしっかりしているときもあるので、見た目で惑わされず実際の食味で商品の品質を確認するよう心掛けています。
若い方に海苔を食べてもらえるよう、デザインにこだわり、ボトルをおしゃれにしました。手に取っていただき、食べた後も、ちょっとした小物入れやインテリアに利用していただければ、日常の生活の中に「邦美丸」が関われるのかなと考えています。
美保さん:摘み取った海苔は焼海苔にした後に食味し、ギフト用(ボトル入り)、袋用などに選別したり、おにぎり屋さん等お取引先へ提供する際は、おにぎりに適した味・硬さの海苔を選定しています。生まれてからほぼ毎日海苔を食べて育ち、生産から販売まで行っている私だからできる最大のポイントだと思います。
ちなみに海苔は一般的に色が黒く艶が良いものが美味しいと言われていますが、色が濃くても味があまりしない時もあるし、逆に色がやや薄くても味がしっかりしているときもあるので、見た目で惑わされず実際の食味で商品の品質を確認するよう心掛けています。
若い方に海苔を食べてもらえるよう、デザインにこだわり、ボトルをおしゃれにしました。手に取っていただき、食べた後も、ちょっとした小物入れやインテリアに利用していただければ、日常の生活の中に「邦美丸」が関われるのかなと考えています。


邦美丸の海苔のおすすめの食べ方は?
美保さん:やはりご飯に巻いて食べるのが一番おいしいです。その中でも海苔の特徴をしっかり生かすならお弁当など少し時間が経ってから食べるおにぎりなども格別です。瀬戸内海で育った海苔は細胞壁が硬い為、旨み成分が少し遅れてやってきますので、朝お弁当に入れてお昼に召し上がるときには味がご飯にしっかりと伝わっていて、とても美味しく召し上がれます。
美保さん:やはりご飯に巻いて食べるのが一番おいしいです。その中でも海苔の特徴をしっかり生かすならお弁当など少し時間が経ってから食べるおにぎりなども格別です。瀬戸内海で育った海苔は細胞壁が硬い為、旨み成分が少し遅れてやってきますので、朝お弁当に入れてお昼に召し上がるときには味がご飯にしっかりと伝わっていて、とても美味しく召し上がれます。
おにぎりに海苔を巻くとでんぷん質と海苔に含まれる栄養素が相まってお米の消化吸収が良くなるので、味良し、体に良しとまさに理にかなった食事だと言えます。ワカメときゅうりの和え物や長いもとワカメの和え物などにも加えてもとても美味しいです。野菜をあまり食べない子供には、生野菜を海苔で巻いてあげると喜んで食べるんです。子育て中のお母さんにはぜひ試してもらいたいですね。
富永家では、絹豆腐を味付け海苔またはわさび海苔をスプーン代わりに刺して食べたり、お刺身をわさび海苔で巻いて食べたりしています(笑)。
富永家では、絹豆腐を味付け海苔またはわさび海苔をスプーン代わりに刺して食べたり、お刺身をわさび海苔で巻いて食べたりしています(笑)。
海苔にはたんぱく質も多く含まれ、ミネラルも15種類中9種類も含まれています。
その他にも熱に強いビタミンCが含まれているので焼いてもしっかりとした栄養を摂取することが出来ます。
海苔はご飯ありきの食材というイメージが定着していますが、海苔の風味が色々な食材に合うことをお客様へ伝るように心掛けています。私たちが作った海苔が料理の主役になったり調味料になったりと、様々に活用され皆様の食卓に欠かせないものになることを楽しみにしています。
その他にも熱に強いビタミンCが含まれているので焼いてもしっかりとした栄養を摂取することが出来ます。
海苔はご飯ありきの食材というイメージが定着していますが、海苔の風味が色々な食材に合うことをお客様へ伝るように心掛けています。私たちが作った海苔が料理の主役になったり調味料になったりと、様々に活用され皆様の食卓に欠かせないものになることを楽しみにしています。