



1889年(明治22年)創業の難波酒造は、厳寒期と夏の寒暖差が激しい津山市にあります。
他に例を見ない酒蔵の経歴や、寒暖の差の激しい県北で、厳しい自然を利用し造られているこの地区ならではの酒造りなどについてお話を伺いました。


先ずは創業から現在に至るまでの経緯を教えてください。
実は現在に至るまでに酒蔵の場所を3ヶ所を変えています。明治22年に創業したのは津山市久米(旧久米町)でした。しかし、松方財政によるデフレ(物価の下落)・税の締め付けにより経営が厳しくなり、京城(現ソウル)の日本人街に進出し開業。その後、大正期に、現在の場所の酒蔵を親族から譲り受けて現在に至ります。 ここで酒蔵を営んでいた土居家は、跡取りが優秀な内務省(※)の官僚で後に官選の県知事として3県(新潟県・山梨県・石川県)を歴任され、帰ってくる見通しが立たず、親戚の私共へお声がかったという流れで現在に至ります。 実は、土居家の前にここを所有しておられたのが全日空の初代社長、朝日新聞社の社長を歴任された美土路昌一さんなんです。 この家、出て行かれた方は出世するみたいです。 ※第二次大戦前の中央行政官庁で昭和22年に廃止
実は現在に至るまでに酒蔵の場所を3ヶ所を変えています。明治22年に創業したのは津山市久米(旧久米町)でした。しかし、松方財政によるデフレ(物価の下落)・税の締め付けにより経営が厳しくなり、京城(現ソウル)の日本人街に進出し開業。その後、大正期に、現在の場所の酒蔵を親族から譲り受けて現在に至ります。 ここで酒蔵を営んでいた土居家は、跡取りが優秀な内務省(※)の官僚で後に官選の県知事として3県(新潟県・山梨県・石川県)を歴任され、帰ってくる見通しが立たず、親戚の私共へお声がかったという流れで現在に至ります。 実は、土居家の前にここを所有しておられたのが全日空の初代社長、朝日新聞社の社長を歴任された美土路昌一さんなんです。 この家、出て行かれた方は出世するみたいです。 ※第二次大戦前の中央行政官庁で昭和22年に廃止
酒造りの特徴、こだわりなどを教えてください。
甘口のお酒は魚料理に合い、辛口のお酒は肉料理に合います。津山は内陸の為、肉食文化ですので当然、辛口のお酒になって来ますよね。 昔は津山のお酒は甘かったんです。しかし昭和30年代頃、当蔵において淡白で辛いお酒を作り始めたところ、地元の肉食文化と相まって好評を博し、津山地方のお酒の主流が淡白で辛口になって行ったんです。辛口のお酒を造るのはお米の種類ではなく、モロミの発酵管理が重要になります。 酒造りのこだわりとしては、使用米は最後の一粒まで100%岡山県産米を使用することです。お酒の種類に合わせて、お米の種類を使い分けています。
甘口のお酒は魚料理に合い、辛口のお酒は肉料理に合います。津山は内陸の為、肉食文化ですので当然、辛口のお酒になって来ますよね。 昔は津山のお酒は甘かったんです。しかし昭和30年代頃、当蔵において淡白で辛いお酒を作り始めたところ、地元の肉食文化と相まって好評を博し、津山地方のお酒の主流が淡白で辛口になって行ったんです。辛口のお酒を造るのはお米の種類ではなく、モロミの発酵管理が重要になります。 酒造りのこだわりとしては、使用米は最後の一粒まで100%岡山県産米を使用することです。お酒の種類に合わせて、お米の種類を使い分けています。


地域との連携や取り組みによる商品づくりをされているようですね。
津山北部に位置する阿波地区の町おこしの一環として作った、はで干し米純米酒「あばの颯(かぜ)」という商品があります。 こちらは日本の良き原風景が残る阿波地区の源流水で育った稲を、阿波の澄んだ颯(かぜ)で、はで干し(天日干し)をし、じっくり低温で自然乾燥させて行きます。そうすることにより、酒造りの大敵とされる胴割れを防ぐため、雑味が少なくお米本来の旨味を感じられるお酒に仕上がっていきます。
津山北部に位置する阿波地区の町おこしの一環として作った、はで干し米純米酒「あばの颯(かぜ)」という商品があります。 こちらは日本の良き原風景が残る阿波地区の源流水で育った稲を、阿波の澄んだ颯(かぜ)で、はで干し(天日干し)をし、じっくり低温で自然乾燥させて行きます。そうすることにより、酒造りの大敵とされる胴割れを防ぐため、雑味が少なくお米本来の旨味を感じられるお酒に仕上がっていきます。
代表銘柄であります作州武蔵の名前の由来を教えてください。
宮本武蔵は美作の国で生まれたと言われています。 以前、県北に勝山酒造という酒蔵があり、宮本武蔵に因んで「作州武蔵」という銘柄でしたが、廃業されたのが、約15年前の事です。その時に、「作州武蔵」という銘柄と従業員3人を引き取らせて頂き、新たに私共で「作州武蔵」という銘柄を販売するようになりました。引き取った翌年にNHK大河ドラマ「武蔵」が放映されたので、とんでもない忙しい一年でした。
宮本武蔵は美作の国で生まれたと言われています。 以前、県北に勝山酒造という酒蔵があり、宮本武蔵に因んで「作州武蔵」という銘柄でしたが、廃業されたのが、約15年前の事です。その時に、「作州武蔵」という銘柄と従業員3人を引き取らせて頂き、新たに私共で「作州武蔵」という銘柄を販売するようになりました。引き取った翌年にNHK大河ドラマ「武蔵」が放映されたので、とんでもない忙しい一年でした。


イベントや新商品の情報を教えてください。
「蔵開き」は毎年2月最終週の金・土・日の3日間で行います。私共の酒蔵敷地内で開催し、メインは搾りたてのお酒を目の前で詰めて販売させて頂く搾りたて原酒です。 その他に、火鉢を囲んで酒談義と言う嗜好で、「居酒屋広場」という各居酒屋さんが出店されたブースで、お酒に合った食べ物を楽しんでいただくのが人気で恒例となっております。 来年、岡山県内向けに作州武蔵シリーズで新商品を発売予定です。今の段階では詳しくお話が出来ませんが、期待しておいてください。
「蔵開き」は毎年2月最終週の金・土・日の3日間で行います。私共の酒蔵敷地内で開催し、メインは搾りたてのお酒を目の前で詰めて販売させて頂く搾りたて原酒です。 その他に、火鉢を囲んで酒談義と言う嗜好で、「居酒屋広場」という各居酒屋さんが出店されたブースで、お酒に合った食べ物を楽しんでいただくのが人気で恒例となっております。 来年、岡山県内向けに作州武蔵シリーズで新商品を発売予定です。今の段階では詳しくお話が出来ませんが、期待しておいてください。
最後に今後の展望などをお聞かせください。
日本酒の消費は減少傾向にあります。 その中で、色んなニーズに合わせた提案をしつつ、津山の風土に合ったお酒造りの伝承をしていきたいと思っております。
日本酒の消費は減少傾向にあります。 その中で、色んなニーズに合わせた提案をしつつ、津山の風土に合ったお酒造りの伝承をしていきたいと思っております。
【たまルンスタッフより】
とてもパワフルで表情豊かに話をして下さる難波さん。 高品質な酒造好適米や水、気候にも恵まれた岡山だから高品質な酒が作れることを、もっともっと全国の方々に知っていただきたいと考えておられます。 新しいニーズに答えられる新商品の開発にも努力をされている難波さんの、これからの挑戦に期待をしております。
とてもパワフルで表情豊かに話をして下さる難波さん。 高品質な酒造好適米や水、気候にも恵まれた岡山だから高品質な酒が作れることを、もっともっと全国の方々に知っていただきたいと考えておられます。 新しいニーズに答えられる新商品の開発にも努力をされている難波さんの、これからの挑戦に期待をしております。