



岡山県北部の城下町、津山。その中心、桜の名所としても名高い鶴山公園から車で約15分。高野(タカノ)という地域に東部電子工業はあります。同社は、電子部品製造だけでなく、グループ会社として葬祭業も運営しており、幅広い分野で地域と繋がりのある事業を手掛けています。
東部電子工業のアグリ事業部『TAKANO FARM』について、安東大輔社長にお話を伺いました。TAKANO FARMでは、隣接するハウスでバジルの栽培をしています。
東部電子工業のアグリ事業部『TAKANO FARM』について、安東大輔社長にお話を伺いました。TAKANO FARMでは、隣接するハウスでバジルの栽培をしています。


アグリ事業を始められたきっかけは?
最初は安東和多留会長(安東社長の実兄)が日本商工会議所青年部に出向中、メンバーの方と交流して九州の企業からバジルの栽培について話を聞いたのが始まりでした。その後、社内で検討を重ね「スマート農業」をテーマに、2019年にバジルの栽培に着手し、翌年にはトマトの栽培を始めました。
最初は安東和多留会長(安東社長の実兄)が日本商工会議所青年部に出向中、メンバーの方と交流して九州の企業からバジルの栽培について話を聞いたのが始まりでした。その後、社内で検討を重ね「スマート農業」をテーマに、2019年にバジルの栽培に着手し、翌年にはトマトの栽培を始めました。
新規事業として始められたバジルの栽培は順調でしたか?
一年目は正直きつかったです。種を植え付けるのにも会社のスタッフを招集して作業をやってみる。やってみたものの病気になる。ハウスの湿度の調整が難しく、どうしてもカビに悩まされていました。除湿器を置いても焼け石に水でどうにもならず・・・そこでヒントを得たのが知り合いの製麺関係の企業。同じようにカビに悩まされていた製麺工場ではボイラーでハウスの中を焚き、熱と水分を一気に上げ、換気することで湿度をコントロールするノウハウがありました。その技術を取入れることで湿度コントロールができるようになり、問題を解決しました。
品質管理を徹底しており、ハウス内は土足禁止とした衛生的な環境を保ち、適切な温度、湿度コントロールを継続しています。管理面においては、本業の電子部品製造業で蓄積した品質管理能力が活かせているのだと思います。しっかりとした管理ができるからこそ、安定した高品質のスイートバジルが生産可能となりました。
一年目は正直きつかったです。種を植え付けるのにも会社のスタッフを招集して作業をやってみる。やってみたものの病気になる。ハウスの湿度の調整が難しく、どうしてもカビに悩まされていました。除湿器を置いても焼け石に水でどうにもならず・・・そこでヒントを得たのが知り合いの製麺関係の企業。同じようにカビに悩まされていた製麺工場ではボイラーでハウスの中を焚き、熱と水分を一気に上げ、換気することで湿度をコントロールするノウハウがありました。その技術を取入れることで湿度コントロールができるようになり、問題を解決しました。
品質管理を徹底しており、ハウス内は土足禁止とした衛生的な環境を保ち、適切な温度、湿度コントロールを継続しています。管理面においては、本業の電子部品製造業で蓄積した品質管理能力が活かせているのだと思います。しっかりとした管理ができるからこそ、安定した高品質のスイートバジルが生産可能となりました。


収穫できるようになった時の喜びは?
現場で作業してくれていたスタッフたちは苦労していた分、本当に嬉しかったと思います。十分に納得のいく香り豊かで、鮮やかな緑色のバジルを採ることができましたから。しかし、僕たち経営層からすると今後の商品展開に対するプレッシャーから、手放しに喜べる時間はなかったです。良いバジルが採れたからこそ、このバジルを一般の家庭の食卓に届けるための商品開発が使命となり、新しい苦悩の始まりでもありました。生のバジルそのままの形でなく、加工品として完成させたいという強い想いがあったからです。
現場で作業してくれていたスタッフたちは苦労していた分、本当に嬉しかったと思います。十分に納得のいく香り豊かで、鮮やかな緑色のバジルを採ることができましたから。しかし、僕たち経営層からすると今後の商品展開に対するプレッシャーから、手放しに喜べる時間はなかったです。良いバジルが採れたからこそ、このバジルを一般の家庭の食卓に届けるための商品開発が使命となり、新しい苦悩の始まりでもありました。生のバジルそのままの形でなく、加工品として完成させたいという強い想いがあったからです。
お客様にお届けしたい加工品はどのようなものですか?
一般的な家庭で、葉のバジルを使って調理できる家庭がどれだけあるか?葉のバジルは傷みやすく、調理に手間もかかるので、誰でも簡単に調理できるものではありません。私たちは、手間をかけることなく簡単に本格的な料理ができるものを提供することに挑戦しました。食品加工も新しい取り組みなので、料理のプロの協力が必要でした。商品開発をする中で風向きが変わったのが、津山のイタリアンレストラン『Pasta Vita』さんがスイートバジルを使って、パスタやジェノベーゼソース、ナンピザなどを作ってくれたことです。レストランでのお客様へのご提供いただほか、販売用の商品開発を進め、本格的な味をご自宅で簡単に調理できる商品を作ることができました。ゆくゆくはバジルやトマトを使って、美味しい加工品を自社で商品化して提供・・・なんてこともできたらいいですね。
一般的な家庭で、葉のバジルを使って調理できる家庭がどれだけあるか?葉のバジルは傷みやすく、調理に手間もかかるので、誰でも簡単に調理できるものではありません。私たちは、手間をかけることなく簡単に本格的な料理ができるものを提供することに挑戦しました。食品加工も新しい取り組みなので、料理のプロの協力が必要でした。商品開発をする中で風向きが変わったのが、津山のイタリアンレストラン『Pasta Vita』さんがスイートバジルを使って、パスタやジェノベーゼソース、ナンピザなどを作ってくれたことです。レストランでのお客様へのご提供いただほか、販売用の商品開発を進め、本格的な味をご自宅で簡単に調理できる商品を作ることができました。ゆくゆくはバジルやトマトを使って、美味しい加工品を自社で商品化して提供・・・なんてこともできたらいいですね。


お客様への思いをお聞かせください。
電子部品の製造では、社員たちが苦労して作った製品でも、取引をしている業者さんとのやりとりで完結してしまい、エンドユーザーから直接声を聞く機会は限られます。ですが、アグリ事業ではバジルやトマトを食べてくれた人たちに「美味しかった!」の声を直接いただくことができます。電子部品の製造では感じたことのない、嬉しい感覚を受けました。今後も、もっと多くのお客様に喜んでもらえる商品を共有したいと考えています。アグリ事業部では、バジル、トマトの他にコーヒーの生産にも着手しています。岡山県産の生産品としてお客様に喜んでいただける商品をお届けできるよう取り組んでいきます。
電子部品の製造では、社員たちが苦労して作った製品でも、取引をしている業者さんとのやりとりで完結してしまい、エンドユーザーから直接声を聞く機会は限られます。ですが、アグリ事業ではバジルやトマトを食べてくれた人たちに「美味しかった!」の声を直接いただくことができます。電子部品の製造では感じたことのない、嬉しい感覚を受けました。今後も、もっと多くのお客様に喜んでもらえる商品を共有したいと考えています。アグリ事業部では、バジル、トマトの他にコーヒーの生産にも着手しています。岡山県産の生産品としてお客様に喜んでいただける商品をお届けできるよう取り組んでいきます。
今後の課題について教えてください。
社長に就任して5年目になりますが、大事にしているのは「温故知新」の言葉です。先人の人たちがやってきたことを学び、自分なりに理解した上で新しいことに挑戦しています。我々が製造業をやってきた中で、蓄積されたノウハウを活かしつつ、生産性を上げ省力化して事業展開をしていくことが、次の世代の人たちに受け入れられるためにこれからの事業に必要だと考えます。スマート農業は、省力化を実現するための一つの取り組みです。
1979年の創業から43年目。時代が移り変わっていく中でいかに生産性を上げていくか。省力化の時代で、次の世代へどのような形でバトンタッチしていくかが大きな課題です。
社長に就任して5年目になりますが、大事にしているのは「温故知新」の言葉です。先人の人たちがやってきたことを学び、自分なりに理解した上で新しいことに挑戦しています。我々が製造業をやってきた中で、蓄積されたノウハウを活かしつつ、生産性を上げ省力化して事業展開をしていくことが、次の世代の人たちに受け入れられるためにこれからの事業に必要だと考えます。スマート農業は、省力化を実現するための一つの取り組みです。
1979年の創業から43年目。時代が移り変わっていく中でいかに生産性を上げていくか。省力化の時代で、次の世代へどのような形でバトンタッチしていくかが大きな課題です。
【会社概要】
社名 東部電子工業株式会社
所在地 岡山県津山市高野本郷2580-3
TEL 0868-26-0904
URL http://www.toubudensi-kk.com
設立 昭和54年5月1日
関連会社 有限会社東部テクノセンター 葬祭事業部きずな
一般社団法人LENEX(リーネックス)
有限会社アークス
社名 東部電子工業株式会社
所在地 岡山県津山市高野本郷2580-3
TEL 0868-26-0904
URL http://www.toubudensi-kk.com
設立 昭和54年5月1日
関連会社 有限会社東部テクノセンター 葬祭事業部きずな
一般社団法人LENEX(リーネックス)
有限会社アークス