




瀬戸大橋の袂、港町下津井。江戸時代から明治時代にかけては北前船の寄港地として栄え、金毘羅参りの渡し場としても賑わった。そのような歴史ある古い港町で唯一の老舗和菓子店を営む田中花正堂 店主・田中章さんにお店の歴史、看板商品の「磯乃羊羹」「ふる里最中」についてお話を伺いました。
店内に入ると、店主の奥様が手作りした折り紙が色鮮やかに並べられています。さらに和菓子売り場に併設して、長い歴史を語る資料や昔の羊羹製造の器材、落雁の木型、店主の趣味で収集した骨董品や備前焼、美術品などが展示されています。和菓子を買うだけでは終わらない、アートな空間が広がっています。
店内に入ると、店主の奥様が手作りした折り紙が色鮮やかに並べられています。さらに和菓子売り場に併設して、長い歴史を語る資料や昔の羊羹製造の器材、落雁の木型、店主の趣味で収集した骨董品や備前焼、美術品などが展示されています。和菓子を買うだけでは終わらない、アートな空間が広がっています。
田中花正堂の歴史を教えてください。
創業は、私の祖父が総社から下津井へ和菓子の修行に来たことがきっかけです。修行後、当時築100年の古民家を購入し「田中正克商店」として起業しました。その後お店を休業する期間があったものの「歴史ある稼業と伝統の味をなくしたくない」との思いで、三代目として暖簾を継承しました。
先代が繋いでくれた伝統の味と技によって、平成25年のひろしま菓子博2013(第26回全国菓子大博覧会)に出品し、特に優秀と評価され「橘花榮光章」を受賞しました。さらに、平成27年には、「倉敷の老舗」として、くらしき地域資源活性化協議会より感謝状を受賞することができました。
現在も、昔ながらの製法にこだわりながら、地域の方々や観光客の方に喜ばれる商品をお届けしています。
創業は、私の祖父が総社から下津井へ和菓子の修行に来たことがきっかけです。修行後、当時築100年の古民家を購入し「田中正克商店」として起業しました。その後お店を休業する期間があったものの「歴史ある稼業と伝統の味をなくしたくない」との思いで、三代目として暖簾を継承しました。
先代が繋いでくれた伝統の味と技によって、平成25年のひろしま菓子博2013(第26回全国菓子大博覧会)に出品し、特に優秀と評価され「橘花榮光章」を受賞しました。さらに、平成27年には、「倉敷の老舗」として、くらしき地域資源活性化協議会より感謝状を受賞することができました。
現在も、昔ながらの製法にこだわりながら、地域の方々や観光客の方に喜ばれる商品をお届けしています。


磯の風味の羊羹って珍しいですよね?
磯乃羊羹は今年で107年目を迎えます。創業から3年ほどは、「鷲峰(しゅうほう)羊羹」という名で販売しておりました。ワカメを原料とし、今のような色合いではなく少し茶色い羊羹で、磯の風味も控え目のようでした。
そこから瀬戸内海に面した下津井の特徴を生かした羊羹が何か作れないかと考え、瀬戸内を連想させる下津井産の青のりを入れてみてはどうかと思いつき、そこから3年もの試行錯誤を積み重ね、火を一度止めてから青のりを入れることで風味をしっかり残すことができ、現在の清涼感のあるスッキリとした味わいの「磯乃羊羹」が誕生しました。
磯乃羊羹は今年で107年目を迎えます。創業から3年ほどは、「鷲峰(しゅうほう)羊羹」という名で販売しておりました。ワカメを原料とし、今のような色合いではなく少し茶色い羊羹で、磯の風味も控え目のようでした。
そこから瀬戸内海に面した下津井の特徴を生かした羊羹が何か作れないかと考え、瀬戸内を連想させる下津井産の青のりを入れてみてはどうかと思いつき、そこから3年もの試行錯誤を積み重ね、火を一度止めてから青のりを入れることで風味をしっかり残すことができ、現在の清涼感のあるスッキリとした味わいの「磯乃羊羹」が誕生しました。
最中もとても美味しいですが何かこだわりはありますか?
最中は、創業者(祖父)が亡くなり、叔母(祖父の娘)が跡を継いだ時に茅葺屋根の形をした「ふる里最中」が誕生しました。餡は、北海道十勝産小豆を使用し丁寧に練り上げて、甘さ控えめで上品な仕上がりとなっております。出来立てを食べていただきたいので、作り置きではなくご注文を受けてから餡を詰めてご提供しています。
また、創業者の言い伝えを守り保存料は一切使用していません。私の代になってからは、水もミネラルウォーターを使用し、お客様に安心して召し上がっていただけるようこだわっております。
最中は、創業者(祖父)が亡くなり、叔母(祖父の娘)が跡を継いだ時に茅葺屋根の形をした「ふる里最中」が誕生しました。餡は、北海道十勝産小豆を使用し丁寧に練り上げて、甘さ控えめで上品な仕上がりとなっております。出来立てを食べていただきたいので、作り置きではなくご注文を受けてから餡を詰めてご提供しています。
また、創業者の言い伝えを守り保存料は一切使用していません。私の代になってからは、水もミネラルウォーターを使用し、お客様に安心して召し上がっていただけるようこだわっております。


おすすめの商品を教えてください。
今では、桜の香りがふんわりと広がる期間限定の「桜最中」がおすすめです。1月中旬~5月上旬の期間限定で販売しています。季節限定商品は、皮に新茶を練り込んだ「茶箱型最中」(5月~9月)、皮に乾燥したよもぎを粉末にして練り込んだ「ふくろう型最中」(9月~12月)、その他にも「ハロウィン最中」や「干支最中」など年中色々な最中が楽しめるラインナップをご用意しております。
今では、桜の香りがふんわりと広がる期間限定の「桜最中」がおすすめです。1月中旬~5月上旬の期間限定で販売しています。季節限定商品は、皮に新茶を練り込んだ「茶箱型最中」(5月~9月)、皮に乾燥したよもぎを粉末にして練り込んだ「ふくろう型最中」(9月~12月)、その他にも「ハロウィン最中」や「干支最中」など年中色々な最中が楽しめるラインナップをご用意しております。
皆様へメッセージをお願いします。
やはりお客様には長年守り続けてきた伝統の味を堪能していただきたいです。田中花正堂の楽しみ方のひとつとして、伝統の味だけではなく、店内にある明治時代の書物や骨董品・絵画、俳句などを観賞いただき、歴史やアートにも触れていただきたいです。「磯乃羊羹」や「ふる里最中」が、お客様にとって心に残る銘菓でありたいと思っています。倉敷・下津井に足を運ばれる際には是非お立ち寄りください。
やはりお客様には長年守り続けてきた伝統の味を堪能していただきたいです。田中花正堂の楽しみ方のひとつとして、伝統の味だけではなく、店内にある明治時代の書物や骨董品・絵画、俳句などを観賞いただき、歴史やアートにも触れていただきたいです。「磯乃羊羹」や「ふる里最中」が、お客様にとって心に残る銘菓でありたいと思っています。倉敷・下津井に足を運ばれる際には是非お立ち寄りください。


たまルン取材スタッフから
今回は大変お忙しい中、取材にご協力いただき有難うございました。取材の中でも熱心にお話しくださり田中さんのお人柄に感銘を受けました。「磯乃羊羹」、「ふる里最中」だけではなく、歴史ある店内の雰囲気は、訪れたお客様の思い出に残ることでしょう。
これからも歴史ある和菓子作りを応援しています。
気まぐれに、お散歩中の猫さんが出迎えしてくれますよ。
今回は大変お忙しい中、取材にご協力いただき有難うございました。取材の中でも熱心にお話しくださり田中さんのお人柄に感銘を受けました。「磯乃羊羹」、「ふる里最中」だけではなく、歴史ある店内の雰囲気は、訪れたお客様の思い出に残ることでしょう。
これからも歴史ある和菓子作りを応援しています。
気まぐれに、お散歩中の猫さんが出迎えしてくれますよ。