




瀬戸内の温暖な気候の岡山で生まれた、とことん手造りにこだわる酒蔵「赤磐酒造」。
大正12年(1923年)の創業から三代にわたって酒造りをし、今年で100周年を迎えられる赤磐酒造の当主に、これまでのエピソードや、これからの酒造りへの思いなどを聞かせて頂きました。
大正12年(1923年)の創業から三代にわたって酒造りをし、今年で100周年を迎えられる赤磐酒造の当主に、これまでのエピソードや、これからの酒造りへの思いなどを聞かせて頂きました。
今年で創業100周年、おめでとうございます!
赤磐酒造の代表銘柄「桃の里」の由来を教えてください。
昭和13年、桃の産地として有名であった山陽町へ、桃の花が咲く春先に昭和天皇がご当地ご巡幸されました。その際、当時当主であった生本三五が山陽町の町長をしていた事でご先導の栄を賜ることになり、それを記念して造ったのが「桃の里」です。桃のように瑞々しくふくよかな味わいと香り豊かなお酒にという想いが込められたお酒です。
赤磐酒造の代表銘柄「桃の里」の由来を教えてください。
昭和13年、桃の産地として有名であった山陽町へ、桃の花が咲く春先に昭和天皇がご当地ご巡幸されました。その際、当時当主であった生本三五が山陽町の町長をしていた事でご先導の栄を賜ることになり、それを記念して造ったのが「桃の里」です。桃のように瑞々しくふくよかな味わいと香り豊かなお酒にという想いが込められたお酒です。


酒造りへの“こだわり”を教えてください。
赤磐酒造では、全てのお酒に、「手造りの良さ」を感じてもらえる酒造りをしています。手造りのこだわりには、3つのポイントがあります。
一つ目は、通常は放冷機という機械を使って短時間で蒸米を冷やしますが、約400kgの蒸米を手作業でスノコ40枚分の広さに広げ、2時間程かけてゆっくり冷やすことにより「外硬内軟(がいこうないなん)」な非常に良い蒸米になります。使用しているお米は、最も多く酒造りに使用されている「山田錦」と二位の「五百万石」です。
赤磐酒造では、全てのお酒に、「手造りの良さ」を感じてもらえる酒造りをしています。手造りのこだわりには、3つのポイントがあります。
一つ目は、通常は放冷機という機械を使って短時間で蒸米を冷やしますが、約400kgの蒸米を手作業でスノコ40枚分の広さに広げ、2時間程かけてゆっくり冷やすことにより「外硬内軟(がいこうないなん)」な非常に良い蒸米になります。使用しているお米は、最も多く酒造りに使用されている「山田錦」と二位の「五百万石」です。
二つ目は、“箱麹法”で麹を造ることです。この箱麹法は、米の給水具合・蒸米の温度・植え付ける麹の量など、麹造りの全ての工程において、作業ごとにこまめに様子を見ながら調節することができ、理想の品質に近づけることが出来ます。
三つ目は、モロミを自然の力で搾る事です。通常はヤブタという圧搾機でモロミを搾りますが、私どもはモロミを約10Lずつ布の袋に入れて積み重ね、自然の重みに任せてゆっくり搾っていくので、搾ったお酒はうっすらと濁っており、ごく微量の酵母をコントロールすることで更なる酒質の向上が見込めます。また、モロミがプラスチック板やゴム等に触れる事無く搾るので異臭が付くことはありません。
三つ目は、モロミを自然の力で搾る事です。通常はヤブタという圧搾機でモロミを搾りますが、私どもはモロミを約10Lずつ布の袋に入れて積み重ね、自然の重みに任せてゆっくり搾っていくので、搾ったお酒はうっすらと濁っており、ごく微量の酵母をコントロールすることで更なる酒質の向上が見込めます。また、モロミがプラスチック板やゴム等に触れる事無く搾るので異臭が付くことはありません。


創業100周年を迎えられて思う事は何でしょうか。
様々な変遷があった中、先代や先々代、また周囲の方々のお力で今を迎えられることに対する感謝の想いと、何とか先代・先々代に叱られずに済んだ(笑)と思う事ですかね。
清酒業界は毎年4~5%ずつ造り手が減っています。これからも、お酒の品質的や、その他の取り組みも更に色々考えながらチャレンジしていかないといけないと考えております。
様々な変遷があった中、先代や先々代、また周囲の方々のお力で今を迎えられることに対する感謝の想いと、何とか先代・先々代に叱られずに済んだ(笑)と思う事ですかね。
清酒業界は毎年4~5%ずつ造り手が減っています。これからも、お酒の品質的や、その他の取り組みも更に色々考えながらチャレンジしていかないといけないと考えております。
今後の取り組みはありますか。
毎年1回の蔵開きを年2回に増やし、他にも小さなイベントもいくつかやって行きます。近隣のお寿司屋さんやパン屋さんとも協力をして、地域を盛り上げていきたいです。
また、お酒以外に自家製の奈良漬やフルーツジャムの生産販売を始めようと準備中です。そうすることにより、地域の方々との交流も増え、人が集まることによるビジネスチャンスを広げていきたいと思ってます。
毎年1回の蔵開きを年2回に増やし、他にも小さなイベントもいくつかやって行きます。近隣のお寿司屋さんやパン屋さんとも協力をして、地域を盛り上げていきたいです。
また、お酒以外に自家製の奈良漬やフルーツジャムの生産販売を始めようと準備中です。そうすることにより、地域の方々との交流も増え、人が集まることによるビジネスチャンスを広げていきたいと思ってます。


たまルン取材スタッフから
2022年12月時点のSAKETIMEの調べで「岡山県の日本酒」人気ランキングで1位に選ばれる程皆様から愛されている酒蔵。毎朝4:30を定時に奥様と一緒に酒造りに励まれております。
3月26日(日)には100周年を記念した新春蔵開きを開催される予定です。記念のお酒も販売されるという事ですので、味わい深い赤磐酒造のお酒に触れてみてはいかがでしょうか。そこには当主の想いが詰まったお酒と、笑顔が素敵な当主ご夫妻が皆様をお迎えくださることでしょう。
参照:SAKETIME(https://www.saketime.jp/)
2022年12月時点のSAKETIMEの調べで「岡山県の日本酒」人気ランキングで1位に選ばれる程皆様から愛されている酒蔵。毎朝4:30を定時に奥様と一緒に酒造りに励まれております。
3月26日(日)には100周年を記念した新春蔵開きを開催される予定です。記念のお酒も販売されるという事ですので、味わい深い赤磐酒造のお酒に触れてみてはいかがでしょうか。そこには当主の想いが詰まったお酒と、笑顔が素敵な当主ご夫妻が皆様をお迎えくださることでしょう。
参照:SAKETIME(https://www.saketime.jp/)