




岡山県の南部に位置し、瀬戸内海の美しい自然に恵まれ、温暖な気候の玉野市で、唐辛子の栽培、製造販売をおこなっている「有限会社ショップ味っ子」山口政春さんに、「激辛地獄唐辛子」の誕生のお話や特徴などについてお伺いしました。
激辛地獄唐辛子誕生のきっかけは?
約11年前に香川県高松市西植田に住む知人が、えらい辛い唐辛子を持ってるという事で、その種を少し分けてもらったのがきっかけです。ただ、昔からその地域で栽培していた訳ではないんです。この唐辛子のルーツは明治初期になります。 ある日、初老のお遍路さんがお参りをされていて、宿泊で西植田に立寄りました。当時はお遍路さんが来ると、宿泊や食事などすべて無償で提供する「おもてなし」という風土が讃岐にありました。お遍路さんが出発の時に、せめてものお礼との事で、手のひらに乗る程度の唐辛子を置いて行きました。わずかな量でしたので、その場で食べずに翌年に種を植えて収穫し、すり潰して食べたらめちゃめちゃ辛かったそうで、これが「激辛地獄唐辛子」の始まりです。
約11年前に香川県高松市西植田に住む知人が、えらい辛い唐辛子を持ってるという事で、その種を少し分けてもらったのがきっかけです。ただ、昔からその地域で栽培していた訳ではないんです。この唐辛子のルーツは明治初期になります。 ある日、初老のお遍路さんがお参りをされていて、宿泊で西植田に立寄りました。当時はお遍路さんが来ると、宿泊や食事などすべて無償で提供する「おもてなし」という風土が讃岐にありました。お遍路さんが出発の時に、せめてものお礼との事で、手のひらに乗る程度の唐辛子を置いて行きました。わずかな量でしたので、その場で食べずに翌年に種を植えて収穫し、すり潰して食べたらめちゃめちゃ辛かったそうで、これが「激辛地獄唐辛子」の始まりです。


お遍路さんが持ってきた唐辛子という事ですが、品種は何ですか?
それが分からないんです(笑)。私も出所が知りたくて「全日本唐辛子図鑑」を買って色々と調べたのですが、なかなか一致するものが見当たらなかった。ただ、玉野市に持ち帰り栽培して3年目、200株の中に1種違う芽を見つけました。うちの唐辛子は実がぶら下がるのですが、1株だけ全部上に向かって実がなっているんです。「こりゃなんじゃ?」と思いながらもその唐辛子を食べてみたところ、ほかの唐辛子より辛くないんです。そこで再度調べてみたらありました。一度絶滅したと言われる幻の唐辛子「讃岐本鷹」だったのです。しかし上向きに実がなる唐辛子は1株だけでしたので断言はできません。あくまで私の推測ですが、メンデルの法則を用いると、遺伝子が先祖返りしたのではないのかと思っているのですが、真実はまったく謎ですね。
それが分からないんです(笑)。私も出所が知りたくて「全日本唐辛子図鑑」を買って色々と調べたのですが、なかなか一致するものが見当たらなかった。ただ、玉野市に持ち帰り栽培して3年目、200株の中に1種違う芽を見つけました。うちの唐辛子は実がぶら下がるのですが、1株だけ全部上に向かって実がなっているんです。「こりゃなんじゃ?」と思いながらもその唐辛子を食べてみたところ、ほかの唐辛子より辛くないんです。そこで再度調べてみたらありました。一度絶滅したと言われる幻の唐辛子「讃岐本鷹」だったのです。しかし上向きに実がなる唐辛子は1株だけでしたので断言はできません。あくまで私の推測ですが、メンデルの法則を用いると、遺伝子が先祖返りしたのではないのかと思っているのですが、真実はまったく謎ですね。
唐辛子を作るまでの苦労などはありましたか?
栽培を始めた当初、暑さで芽がしおれてきたときに、枯れてしまうと思いたくさん水をあげてました。すると芽も元気になり実も大きくなるのですが、食べてみるとあまり辛くないんです。一方、水をあまり与えずしおれてきた芽になっている唐辛子は、食べてみるととても辛いんです。10年栽培している私の経験則ですが、あまりいい環境で育てるのではなく、逆境に追いやれば追いやるほど辛みを増すことが分かりました。元々中南米で生まれた食物ですから、水も少なく土壌も乏しくても立派に育つようになっているんでしょうね。ようやく今の辛さが、安定して皆様に提供できるようになりました。
栽培を始めた当初、暑さで芽がしおれてきたときに、枯れてしまうと思いたくさん水をあげてました。すると芽も元気になり実も大きくなるのですが、食べてみるとあまり辛くないんです。一方、水をあまり与えずしおれてきた芽になっている唐辛子は、食べてみるととても辛いんです。10年栽培している私の経験則ですが、あまりいい環境で育てるのではなく、逆境に追いやれば追いやるほど辛みを増すことが分かりました。元々中南米で生まれた食物ですから、水も少なく土壌も乏しくても立派に育つようになっているんでしょうね。ようやく今の辛さが、安定して皆様に提供できるようになりました。


激辛地獄唐辛子の特徴は?
特徴は大きく2つ。まずは名前の通り辛さですね。激辛地獄唐辛子には一般の唐辛子の約3倍のカプサイシン(辛味成分)が含まれています。もう一つは、風味ですね。乾燥方法によって風味が変わるので、収穫後すぐに乾燥機を使用すると効率は上がるのですが粉砕すると香りがなくなるんです。手間ひまはかかりますが、天日干しを約2週間した後に乾燥機で水分をゼロにして製造をするようにしています。唐辛子を粉砕して置いておくと風味が逃げるので、出来るだけ出荷前に粉砕し瓶詰するようこだわっています。たまルンMALLでご注文いただいたお客様の唐辛子は、注文後に瓶詰をしますので、風味ある激辛唐辛子をお届けします。
特徴は大きく2つ。まずは名前の通り辛さですね。激辛地獄唐辛子には一般の唐辛子の約3倍のカプサイシン(辛味成分)が含まれています。もう一つは、風味ですね。乾燥方法によって風味が変わるので、収穫後すぐに乾燥機を使用すると効率は上がるのですが粉砕すると香りがなくなるんです。手間ひまはかかりますが、天日干しを約2週間した後に乾燥機で水分をゼロにして製造をするようにしています。唐辛子を粉砕して置いておくと風味が逃げるので、出来るだけ出荷前に粉砕し瓶詰するようこだわっています。たまルンMALLでご注文いただいたお客様の唐辛子は、注文後に瓶詰をしますので、風味ある激辛唐辛子をお届けします。
おすすめの商品は何でしょうか。
一番人気は「激辛地獄唐辛子」ですが、私のおすすめは、「黒にんにく&激辛唐辛子」ですね。肉料理にとても合うイチ押し商品です。女性に人気なのが「柚子と唐辛子」です。柚子の風味と唐辛子の風味や辛さが絶妙で、色々な料理に合う人気商品です。
一番人気は「激辛地獄唐辛子」ですが、私のおすすめは、「黒にんにく&激辛唐辛子」ですね。肉料理にとても合うイチ押し商品です。女性に人気なのが「柚子と唐辛子」です。柚子の風味と唐辛子の風味や辛さが絶妙で、色々な料理に合う人気商品です。


今後の展望は
私は「激辛地獄唐辛子」を玉野市を代表する名産品にしたいですね。現在、町も過疎化が進み子供も減っている中で、この唐辛子を全国に発信することで地域の活性化を図り、将来的には雇用の場を広げていきたいと思います。そして若者たちに農業への興味を持ってもらい、「激辛地獄唐辛子」作りの後継者を担ってもらいたいですね。
私は「激辛地獄唐辛子」を玉野市を代表する名産品にしたいですね。現在、町も過疎化が進み子供も減っている中で、この唐辛子を全国に発信することで地域の活性化を図り、将来的には雇用の場を広げていきたいと思います。そして若者たちに農業への興味を持ってもらい、「激辛地獄唐辛子」作りの後継者を担ってもらいたいですね。